精油ベンゾイン(安息香)の香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ベンゾインはエゴノキ科の樹木から採れるバニラのような香りを持つ樹脂の総称で、スティラクスベンゾインという品種から採取したスマトラベンゾインと、スティラクストンキ…
ベンゾイン(安息香)アロマ精油・エッセンシャルオイルの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点

精油ベンゾイン(安息香)の香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ベンゾインはエゴノキ科の樹木から採れるバニラのような香りを持つ樹脂の総称で、スティラクスベンゾインという品種から採取したスマトラベンゾインと、スティラクストンキ…
精油ベルガモットの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ベルガモットはミカン科の樹木ですが、いつ、どこで、どのように発生したのか、いまだ解明されていない部分がある謎の多い植物です。 名前の由来についても、イタリアのベルガモと…
精油ヘリクリサム(イモーテル)の香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ヘリクリサムとはキク科ヘリクリサム属に属する植物の総称です。 名前の語源は、ギリシャ語で太陽という意味のHelios(イーリオス)と、金という意味のChr…
精油ペパーミントの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ペパーミントはスペアミントとウォーターミントが自然交配して生まれたミントの一種です。 ミントとはハッカ属シソ科の植物の総称ですが、その語源はギリシア神話に出てくるmen…
精油ベチバー(ベティバー)の香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ベチバーは根に独特の強い香りを持つ植物で、インド南部の言語であるタミル語で「掘り起こした根」という意味のVetiverr(ベチベール)が名前の由来になっている…
精油ベイローレルの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ベイローレルは日本では月桂樹の名前で親しまれている常緑樹です。 ベイローレルの葉は洋風の煮込み料理にはかかせないハーブで、日本でも家庭料理にも使われている馴染みのあるハ…
精油ブラックスプルースの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ブラックスプルースは、真っ赤な花と濃い紫色の球果(松ぼっくり)が特徴的な針葉樹です。 ブラックという言葉が使われている理由ははっきりしていませんが、スプルースは英…
精油フランキンセンスの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 フランキンセンスはボスウェリア属の樹木から出る樹脂の呼び名で、紀元前からお香として活用されてきた歴史があることから、古いフランス語で良質なお香という意味のFranc…
精油フラゴニアの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 フラゴニア精油はアゴニスフラグランスという植物から採れる精油です。 アゴニスフラグランスは、生息する環境によって含有される成分が大きく異なる植物で、1.8シネオール、α-…
精油ブラックパインの香り、特徴、使い方、禁忌・注意点 ブラックパインは、ラテン語で黒い色の松という意味のPinus nigra(ピヌスニグラ)が語源となっており、理由については葉の色が他のマツに比べて黒っぽい緑色であるか…